
最新の省エネ家電に買い換えるだけで電気代がお得に!
最近「電気代が高いな〜」と感じられることはありませんか?
今回は効果的な電気代の節約方法をご紹介します。
それは今お使いの家電製品を最新の省エネ家電に買い換えることです。安いからと商品を選ぶだけでなく、電気代等のランニングコストまで考慮してお得な生活を実現しましょう!
家庭でいちばん電力を消費する家電は「冷蔵庫」です。なので冷蔵庫を買い換えることで、電気代の節約効果はかなり大きいです。
【家庭で電力を消費する家電ベスト5】
第1位 冷蔵庫(14.2%)
第2位 照明器具(13.4%)
第3位 テレビ(8.9%)
第4位 エアコン(7.4%)
第5位 電気便座(3.7%)
例えば10年前の冷蔵庫を最新の省エネ家電に買い換えると
年間4,752円〜6,102円(約37〜43%削減)お得になります!
【冷蔵庫の電気代(1年間)】
・2010年製 12,690円〜14,040円
・2020年製 7,938円
照明をLED照明に換えるだけで年間2,511円(約86%削減)お得になります! 4つ換えれば10,044円も節約できます!
【照明の電気代(1年間)】
・一般電球 2,916円
・電球型LEDランプ 405円
「省エネルギーラベル」「統一省エネラベル」を参考に選んでください。
「省エネルギーラベル」 は家電製品が国の定める目標値(トップランナー基準=省エネ基準)をどの程度達成しているか、その達成度合い(%)が表示されています。家電を選ぶ際は、グリーンの省エネ性マークで評価点が高い製品を選びましょう!
「統一省エネラベル」は製品の省エネ性能を表す省エネルギーラベル、市販されている製品の中で相対的に位置づけた多段階評価、年間の目安電気料金などを製品本体またはカタログや見やすいところに表示されています。
また商品の価格だけではなく、購入後の電気代などランニングコストを含め、総合的に考えることが重要です。統一省エネラベルにある1年間の電気代(目安)を確認し、使用時のコストを考慮しましょう!
今お使いの家電製品から最新の省エネ家電製品に買い換えると、電気代はもちろんCO2の排出量も削減されるので、地球環境にも大きく貢献できます。
「家電製品を買い換えるとどれくらいお得になるのか?」をかんたんに比較できるサイトがあります。必須項目を選択して、どれくらいお得になるのか調べてみてください。
【省エネ製品買換ナビゲーション しんきゅうさん】
https://ondankataisaku.env.go.jp/shinkyusan/
今回は電気代の節約について、最新の省エネ家電製品に買い換えるという方法をご紹介しました。電気代を節約する方法は他にも「電気の契約種類の再検討」や「太陽光発電の設置」があります。「どのような方法があるか知りたい」ときは、弊社までお気軽にお問い合わせください。ご相談は無料です!
フリーダイヤル 0120-857-361
お問い合わせフォームはこちら
2021年12月15日|節約情報
大根の葉っぱを使った節約方法
こんにちは、広報課の松本です。
今回は、ちょっと変わった、
大根を料理で使うとき、
しかし、この葉の部分、実は栄養満点で、
■小松菜に勝る栄養分
小松菜と言えば、ビタミンC、鉄分、カルシウム、
実は、大根の葉は、先ほど挙げた栄養素がすべて、
隠れた健康食品なんですね(^ ^)
■炒め物にも、和え物にも、煮物にも
普通は捨てる部分なので、
「変な味がするんじゃないか?」
「調理しにくいのでは?」
と思われるかもしれません。
しかし、心配無用。実は、他の緑の野菜と同じように、
炒め物、和え物、煮物と、幅広く使えるんですよ(^ ^)
■他の食材を買わなくてすむ
例えば、小松菜の代わりに、大根の葉で和え物を作ったとすると、
ゴミも減り、家計も助かる。まさに一石二鳥の方法です(^ ^)
ぜひお試しください!
2017年6月24日|節約情報
「電気ポットの代わりに魔法瓶を使う」節約方法
1か月では約900円、1年では約1万800円にもなってしまうのです。
そして、魔法瓶の保温能力、実は、朝に沸騰したお湯を入れておけば、夕方にはまだ70度以上のお湯として使えるんです。
魔法瓶の保温能力は、とても進化しています。

2017年5月23日|節約情報
洗濯機のスピードコースを使って節約?
今回ご紹介するのは、全自動洗濯機についている「
■「スピードコース」とは?
標準コースは、「洗濯→排水→すすぎ→脱水→すすぎ(2回目)→
■すすぎと脱水が1回で大丈夫なのか?
汚れがひどいものでなければ、
また、
■洗濯物によってコースを使い分け、賢く節約
お子さんの泥だらけの服などは、
2017年4月29日|節約情報
パソコンの電源は切らない方が節約に?
今回ご紹介するのは、パソコンに関する節約の方法です。
節約意識のある方は、
しかし、パソコンの場合は少し特殊で、
スタンバイ(スリープ)にしておけば、
2017年4月1日|節約情報