スタッフブログ

節約になるエアコンの使い方

こんにちは、広報課の松本です。
今回ご紹介するのは、エアコンの使い方に関する節約方法です。

■風量調節
「自動」が一番安くなります。
弱が一番安くなりそうですが、実は強い風でなるべく早く部屋を設定温度にしたほうが効率がいいんです。
設定温度になったら弱にしたほうが良いので、それを自動でやってくれる「自動」が一番安くすみます。

■こまめなスイッチon・offは逆効果
エアコンは設定温度にするまでが一番電力を消費します。
offにするとまた設定温度にしなければいけませんので、電力を余計に消費してしまうのです。
30分程度外出する場合などは、つけっぱなしにしたほうが安くすみます。

以上2点です。
全然手間もかからず節約できるので、ぜひお試しください♪

エアコンの節約方法


2017年3月16日|節約情報

照明器具は半年に1回掃除を!

こんにちは、広報課の松本です。
今回ご紹介するのは、照明器具に関する節約の方法です。

照明器具は半年間掃除をしていないとほこりなどがたまって、約10%明るさが低下します。「ちょっと電球が暗くなってきたなぁ。もう少し明るくしよう」 と調節して明るくしてしまうと、電気代が増えてしまうのです。

半年に1回、簡単にほこりを払う程度でいいので掃除しておくと明るさが保てます。ちなみに照明以外にも天井や壁も一緒に掃除すると、お部屋の明るさがさらにアップ!省エネにもなり、明るく快適なお部屋になりますよ(^ ^) ぜひ楽しんでお掃除してくださいね!

電球


2017年3月4日|節約情報

様々な特典が受けられる『ぐっとずっとクラブ。』

こんにちは、広報課の松本です。
今回ご紹介する節約情報は、中国電力の「ぐっとずっとクラブ。」です。

ぐっとずっとクラブ。

現在検針票を紙でもらっている方は、「ぐっとずっとクラブ。」に入会することで、様々な特典が受けられます。

■電気代200円毎に1ポイントたまり、商品券や特産品と交換できます
毎月の電気代が1万円の場合、1年で600円貯まります。
10年間だと6000円にもなりますね♪
電気代は必ず毎月払っていくものなので、確実にポイントが貯まっていきます。

■WEB上で毎月の電気代を確認できる(紙での検針票は来なくなります)
ペーパーレスで無駄なゴミも出ないので、地球環境にも優しい!
また、過去の電気代の履歴を閲覧できるので、 「あれ?先月の明細どこやったかな?」なんてこともなく、便利ですよ(^ ^)

▼過去に津田が「ぐっとずっとクラブ。」について書いた記事もぜひご覧ください
http://evoryushun.doorblog.jp/archives/52035319.html

▼「ぐっとずっとクラブ。」の詳細・入会はこちらから
http://www.energia-support.com/point/index.html


2017年2月22日|節約情報

エアコンのフィルター掃除で電気代を節約

こんにちは、広報課の松本です。
今回ご紹介するのは、エアコンに関する節約方法です。
エアコンのフィルター掃除、年に何回ぐらいされていますか?
一般的には1回か2回ぐらいではないでしょうか。

実は、フィルターを夏や冬のワンシーズン通して掃除せずにいると、
約5~10%電気代が上がってしまうのです。
2週間に1回程、フィルター掃除をすれば、電気代が安くなります。
1か月のエアコン代が1万円とすると、500円~1000円の節約に!
電気代の節約だけでなく、冷暖房の効きが早くなったり、
出てくる空気がきれいになる、というメリットもありますよ(*^-^*)
ぜひ楽しんでお掃除してくださいね!

エアコンフィルター掃除


2017年2月12日|節約情報

麦茶を自分で作ったらどれぐらいの節約になる?

こんにちは、広報課の松本です。
仕事に行くときや外出する際の飲み物、みなさんどうされてますか?
ドラッグストアなどでは、ペットボトルのお茶が68円など、とても安く販売されてますね。
しかし、やはり自分で麦茶などを沸かした方が安くすみます!
今回は、どのぐらい安くなるか検証していきます。

まず、1リットルの水を沸かす光熱費が、IHで約2円ほど。
麦茶のパックが1パックで約10円。
水道代は1円もかかりませんが、1円と仮定します。
合計が、2+10+1=13円。

ペットボトルとの差額が、70-13=57円。
一か月にすると、56円×30日=1710円!

結構大きな差だと思いませんか?
しかも1リットルだと、2人分用意できます。
ご家族の分をまとめて作れば、ますますお得になりますね(^ ^)
ペットボトルのゴミも出なくなるので、地球環境にも優しい!
まさに一石二鳥のエコです。

ちなみに私は毎朝写真のように、
麦茶を作って水筒に入れて持参しています(^ ^)

麦茶


2017年2月2日|節約情報