冷蔵庫の設定温度を見直しましょう
- 節約情報
- 2025/05/20
冷蔵庫は家庭で最も長時間稼働している家電のひとつで
24時間365日ずっと電力を消費し続けています。
そのため、たった1℃の設定変更でも
年間の電気代に大きな差が出ることがあります。
年間約2,800円の節電も可能です!
特に冷やしすぎは不要な電力消費を招き
電気代の無駄になります。
今回は冷蔵庫の温度設定による節電効果と
実際の調整方法をご紹介します。
ー.ー.ー.ー.ー.ー.ー.ー.ー.ー.ー.ー.
-CONTENTS-
8. まとめ
ー.ー.ー.ー.ー.ー.ー.ー.ー.ー.ー.ー.
1. 冷蔵庫の電気代は年間どれくらい?
家庭用冷蔵庫(400L前後)の年間消費電力量は
450〜550kWh程度です。
電気料金単価を40円/kWhで計算すると…
・適正設定(450kWh):18,000円/年
・冷やしすぎ(520kWh):20,800円/年
→ 設定を見直すだけで
年間約2,800円の節電が可能です!
2. 節電に効果的な温度の目安と各室の設定について
3. 冷蔵庫の設定を確認してみましょう
まずは一度
お使いの冷蔵庫内の温度を確認してみましょう。
冷蔵庫の温度を測る方法は2つあります。
1. 冷蔵庫専用の温度計を使う
500円〜1000円位で購入できます。
デジタルとアナログのものがあるので
お好みのものをお選びください。
デジタル温度計
https://x.gd/OPmwV
アナログ温度計
https://x.gd/7Yl6p
2. 水と防水タイプの温度計を使って測る
コップに100ml程度の水を入れて
防水タイプの温度計で測ります。
※防水タイプではない温度計の場合は
温度計をビニール袋に入れて測ることができます。
4. どこで温度を設定するの?(操作場所)
冷蔵庫の温度設定は
機種によって以下のような方法で行います。
①庫内のダイヤル式
・場所:冷蔵室の内壁や天井付近
・操作方法:つまみを「強・中・弱」または「1〜5」などで手動調整
・特徴:シンプルで直感的な操作が可能。季節によって自分で変更する必要あり
②前面パネル(ボタン/LED表示)
・場所:ドア外側や内扉上部の操作パネル
・操作方法:「冷蔵」「冷凍」ボタンで段階や数値を選択
・特徴:押すだけで設定変更でき、設定状況も見やすい
③タッチパネル式液晶
・場所:ドア外部のディスプレイ
・操作方法:温度を数値指定したり、運転モード(eco、急冷など)を選択
・特徴:多機能で操作性も高いが、慣れが必要
※どのタイプか分からない場合は
冷蔵庫のドア裏や取扱説明書をチェックしましょう。
5. 季節ごとのおすすめ設定と切り替え方
温度設定は、季節ごとに調整するのが効果的です。
以下の表を参考にしてください。
6. 「ecoモード」「自動節電モード」搭載の冷蔵庫
最近の冷蔵庫には
「ecoモード」「自動節電モード」などが搭載されており
使用状況に応じて自動的に省エネ運転をしてくれます。
・扉の開閉が少ない時は自動で節電モードに切り替え
・庫内温度や外気温を感知して最適な冷却運転
・機種によっては最大30〜35%の省エネ効果も
7. ecoモードと手動設定の比較
我が家では「「ecoモード」が
搭載された冷蔵庫を使っているので
ずっと「ecoモード」にしています。
8. まとめ
冷蔵庫の温度設定を見直すだけで
年間約2,800円の電気代を節約できます。
冷蔵室・冷凍室の設定はほとんどの機種で可能なので
季節や使用頻度に合わせて調整してみましょう。
「ecoモード」を搭載している冷蔵庫であれば
自動的に省エネ運転してくれるので
手間を掛けずに電気代を節約したい方には
「ecoモード」がおすすめです。