ランチ会を行いました
- スタッフ日記
- 2024/05/24
先日、ランチ会を行いました。
今回は高級宅配弁当のデリバリーサイト yuizenさんで
霞町三〇一ノ一さんの
「霞町の生姜焼き重」を注文しました!
霞町三〇一ノ一さんの「霞町の生姜焼き重」の注文はこちら
お肉は柔らかくて、とても美味しかったです!
ボリューム満点でお腹いっぱいになり
午後から元気に働けました(^o^)
リピートしたい率は69%でした!
山口市のF様邸で洗面台交換を行いました
- 施工事例
- 2024/05/22
山口市のF様邸で
洗面台交換を行いました。
アンケートでは
「前回エコキュートを
お願いして良かった!」と書いていただき
「また機会があればよろしくお願いします!」と
メッセージをいただきました。
F様、ありがとうございました(^o^)
弊社では
今のお家で長く住み続けることもエコと考えており、
それを「エコリフォーム」と呼んでいます。
外壁塗装や屋根の改修、
水回りのリフォームなどの大規模なものから、
水漏れの修理やインターホン・照明の交換など
小さなことまで行っています。
お気軽にお問い合わせください!
エコリフォームページはこちら
エムエム山口「THE mouVement(ザ・ムーブマン)」
- お知らせ
- 2024/05/19
エムエム山口で
毎週日曜日18:30から放送されている番組
「THE mouVement(ザ・ムーブマン)」の
パーソナリティーは誰でしょう?
答えはこちら
ーーー
実は「THE mouVement(ザ・ムーブマン)」の番組内で
エボリューシュンのラジオCMが流れています。
ちょっと変わった面白いCMに仕上がっておりますので
機会があればぜひお聴きください(^^)
本日18:30から放送されます!
お楽しみにー♪
エムエム山口「THE mouVement(ザ・ムーブマン)」
毎週日曜日18:30から
宇部市の山本様邸でIH工事を行いました
- 施工事例
- 2024/05/17
宇部市の山本様邸で
IH工事を行いました。
アンケートでは
「工事の池田さんが
話しやすかったです」と
メッセージをいただきました。
山本様、ありがとうございました(^o^)
弊社では
一生涯永年無料のアフターメンテナンスとして
IHのクリーニングを行っていますので
お気軽にご連絡ください。
アフターメンテナンスページはこちら
エフエム山口でラジオCMを流しています
- お知らせ
- 2024/05/08
5/5(日)からエフエム山口でエボリューシュンのラジオCMを流しています。
ヤスベェさん(大谷泰彦さん)がパーソナリティを務める
「THE mouVement(ザ・ムーブマン)」(毎週日曜日 18:30~18:55)の
番組内で流れますので、ぜひ聴いてみてください。
ちょっと変わった面白いCMに仕上がっております(^^)
radikoで5/5(日)の放送分が聴けます!
https://radiko.jp/share/?sid=FMY&t=20240505184316
防府市の千々松靖展様邸でエアコン工事を行いました
- 施工事例
- 2024/05/08
防府市の千々松靖展様邸で
エアコン工事を行いました。
アンケートでは
弊社を選んでいただいた理由を
「エコキュートをきっかけに
スタッフの皆様の対応に満足していた為
(山本さん、原田さん
いつもありがとうございます!)」と
書いていただき
「太陽光発電、人感センサー、手すり設置など
今後も引き続きよろしくお願いいたします」と
メッセージをいただきました。
千々松様、ありがとうございました(^o^)
弊社では
今のお家で長く住み続けることもエコと考えており、
それを「エコリフォーム」と呼んでいます。
外壁塗装や屋根の改修、
水回りのリフォームなどの大規模なものから、
水漏れの修理やインターホン・照明の交換など
小さなことまで行っています。
お気軽にお問い合わせください!
エコリフォームページはこちら
エボリューシュン通信5・6月号を発行しました
- お知らせ
- 2024/05/07
最近、映画やドラマは見ていますか?
「みんなへの質問コーナー」で
おすすめの映画やドラマを聞いてみました!(6ページに掲載)
エボリューシュン通信5・6月号はこちら
「よしき軽井沢通りマルシェ」に参加しました
- スタッフ日記
- 2024/05/01
4/28(日)「よしき軽井沢通りマルシェ」に
「おもちゃ釣り」で出店しました。
LINE登録していただいたら1回無料ということで
たくさんのお子さんに参加していただきました(^^)
ありがとうございました!
またローソン吉敷店さんの
「からあげクン他スナックコーナー」の電源として
電気自動車(EV)を出動!
太陽光で発電した電気を
電気自動車(EV)に充電しているので
再エネ100%の電気なんです!
(二酸化炭素排出ゼロ)
4月はアースデイやまぐち、よしき軽井沢通りマルシェと
アットホームな2つのイベントに参加することができ
とても楽しかったです(^^)
ゴールデンウィーク休業のお知らせ
- お知らせ
- 2024/05/01
誠に勝手ながら弊社では
5月3日(金)から6日(月)までの間、休業とさせていただきます。
何か緊急でお困りの事がございましたら、下記へご連絡ください。
緊急連絡先:0120-857-361
冷暖房の設定温度を適切に調整しましょう!
- 節約情報
- 2024/05/01
冷暖房の設定温度を適切に調整することは
無駄な電力消費を防ぎ
光熱費を削減するために非常に重要です。
経済産業省 資源エネルギー庁の調べによると
家庭における家電製品の一日の電力消費において
エアコンがもっとも多い割合を占めています。
(夏場:34.2%、冬場:32.7%)
節電の際は電力消費の大きいものの方が
省エネ効果が高くなります。
今回はエアコンの省エネ方法をご紹介します。
※出典:経済産業省 資源エネルギー庁
https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saving/
冷房は28℃に設定する
冷房の温度は28℃を目安に設定しましょう。
この温度は快適に過ごしながらも
エアコンの効率を最大限に活かし
無駄な電力消費を抑えることができます。
エアコンの設定温度を1℃変えるだけで
約10%の電気代を節約できますよ。
冷房を使用する際には
扇風機を併用することをおすすめします。
冷気を効率よく室内に循環させることができます。
またカーテンで直射日光を遮ると良いです。
太陽光によって室内温度が上がるのを防ぐだけでなく
冷気が逃げるのを防げます。
我が家は築50年の家で
断熱や気密がそこまでしっかりしていないので
キッチン・リビングのエアコンは25℃に設定しています。
扇風機とサーキュレーターを使って
できるだけ空気を回すようにしています。
ただ自分の部屋には内窓をつけて
断熱性や気密性が上がったので
エアコンの効きが良く
28℃の設定でも十分快適に過ごせています。
内窓、おすすめです!
今なら国の補助金もありますよ!
→ 先進的窓リノベ2025事業はこちら
暖房は20℃に設定する
暖房の温度は20℃を目安に設定しましょう。
温度を高くしすぎると
室温とエアコンの設定温度の差が大きくなり
設定温度になるまで時間がかかることで
電力消費が大幅に増えてしまいます。
特に冬場は室温と設定温度の差が大きくなるため
エアコンの電気代は高くなります。
暖房を使用する際は
断熱を意識して、内窓をつけたり
ドアの隙間をしっかりと防ぐことも大切です。
また厚手のカーテンを利用して
窓の断熱をするのも良いです。
冷房と同様に
我が家は断熱性や気密性が低いので
キッチン・リビングのエアコンは
少し高めの23℃に設定しています。
自分の部屋は内窓のおかげで
20℃に設定して、快適に過ごせています。
フィルターの掃除をする
2週間に1回を目安にフィルターを掃除しましょう。
定期的に掃除することで
エアコンの効率が上がり
電力消費を減らすことができます。
フィルターの掃除は
2週間に1回が理想とされていますが
実際にやっている方は少ないのかなと感じます。
我が家でも年に1〜2回しか掃除していませんので
もう少し掃除の頻度を増やしてみようと思います。
こまめな電源のオンオフは避ける
こまめな電源のオンオフは
逆に電力消費を増やしてしまう場合があります。
エアコンは起動時に大きな電力を消費するので
30分程度の外出であれば
つけっぱなしの方が電気代を抑えられます。
弊社では夏場と冬場は
エアコンをつけっぱなしにしています。
つけっぱなしにして
夏場の電気代は◯◯円から◯◯円になり
(消費電力:◯◯kWhから◯◯kWh)
冬場の電気代は◯◯円から◯◯円になりました。
(消費電力:◯◯kWhから◯◯kWh)
電気代の節約とCO2の削減にも繋がっています。
室外機のまわりに物を置かない
室外機の吹き出し口と吸い込み口に物を置くと
冷暖房の効率が下がるので
物を置かないようにしましょう。
また夏場は室外機に日除けをつけることで
節電効果が期待できます。
冬場は室外機に簡易な屋根をつけたり
防雪フードや防雪ネットを活用して
雪や霜の対策をしておきましょう。
まとめ
冷暖房の設定温度を適切に調整することで
無駄な電力消費を防ぎ、光熱費を削減することができます。
冷房は28℃、暖房は20℃を目安に設定し
エアコンの効率を最大限に活用しましょう。
さらに、扇風機の併用や
カーテンでの直射日光の遮断
内窓で断熱性、気密性を向上
フィルター掃除も効果的です。
こまめな電源のオンオフを避け
室外機の周囲には物を置かないようにすることで
エアコンの効率が向上し
電力消費を抑えられます。
これらの工夫を取り入れて
快適な室内環境を維持しつつ
省エネを実現していきましょう。